低濃度アトロピン点眼による、近視抑制治療です。重篤な副作用の報告もなく、近視の進行を平均約60% 軽減させる良好な点眼薬と言われております。
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれ生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
また、近視は高度な近視の場合、回復不可能な視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障に発展する可能性もあるといわれています。
「低濃度アトロピン点眼薬(アトロピン配合)」は、近視の進行を遅らせる(眼軸長の進展を抑制する)という点で統計的にも臨床的にも有意義な効果が得られるとされる治療法です。
アトロピン1%点眼薬は1960年から、すでに近視治療に使用され続けていましたが、下記のような不快な副作用が引き起こされていました。
瞳孔がひらき続けることによる、まぶしさと強い光による不快感や目の痛み
目の遠近調節機能(手元を見る作業)が低下し、近くの物がぼやけて見え、読み書き等近くを見る必要がある作業が困難になる アレルギー性結膜炎及び皮膚炎
しかしながら、「低濃度アトロピン点眼薬」は、超低濃度(0.01%および0.025%)のアトロピンを点眼することにより、近視の進行スピードを効果的に抑えると同時にアトロピン1%点眼薬のような不快な副作用を回避できるよう開発されました。
シンガポール国立眼科センター(SNEC)の研究では以下のような報告がされております。
アトロピン0.01%の効能・効果及び安全性は点眼を2年間継続した後によるものです。
出典:Chia A, Lu QS, Tan .Five-Year Clinical Trial on Atropine for the Treatment of Myopia 2: Myopia Control with Atropine 0.01% Eyedrops Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9
日本でも7大学(旭川医科大学、大阪大学、川崎医科大学、京都府立医科大学、慶応大学、筑波大学、日本医科大学)にて臨床研究が行われています。
副作用が非常に少ない近視進行抑制薬と言われております。
有効成分のアトロピンは、以前から近視の進行を遅らせる効果が確認されていた一方で、1%の配合では以下のような副作用が見られました。
マイオピンは、有効成分のアトロピン濃度を超低濃度の0.01%まで薄めることで、近視の進行抑制効果はそのままに、副作用を大幅に抑えた点眼薬になります。
※0.025%製剤は0.01%製剤と比べ、より優れた近視進行抑制効果を示すことが確認されていますが、0.01% 製剤よりもまぶしさを感じやすくなる場合があります。
近視は遺伝性疾患であることが多く、未然に予防する方法はありません。
一番肝心なことは、お子様がテレビを見たり、何かを書く時に遠くの物が見づらいなどの症状を訴えた時に、ご両親が極力早く気付いてあげることです。
時折、遠くにある道路標識をお子様に読ませたり、本などを遠ざけて遠くの文字や物がはっきり見えるかどうか聞いてあげて下さい。お子様がこれらを鮮明に見ることが困難な場合、何らかの処置を講じる必要があります。
1)まずは、当院までご相談ください。
2)お子様の視力や目の状態を検査・診察します。
3)診察後、ご希望の方のみ初回処方します。
4)1~2週間後に目の状態をチェック(要受診)
5)1~3カ月毎に再診察(検査)
※マイオピン処方は自費診療となりますので、近視進行抑制以外の診察は別の日に受診していただくことになります。例えば、マイオピン処方検査の日に「花粉症も一緒に診察」ということは行えません。自費診療と保険診療は同日に行うことができない規則がございますため、何卒ご了承お願い申し上げます。
※患者さんの都合で治療が中断になる場合の返金はいたしかねます(医師の判断で中止する場合は個別に対応いたします)
※マイオピンを点眼することで近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで、何も治療しないことと比べると軽減できたという報告を基にしています。
就寝時に特殊なコンタクトレンズを装着し、角膜の形状を変化させ、近視や乱視を矯正する治療法です。日中は裸眼で過ごすことが可能です。手術を必要とする「レーシック」と異なり、コンタクト装用を中止すると角膜が元の状態に戻る点も安心です。
オルソケラトロジーレンズとは、専用のコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を矯正させ、日中は「裸眼」で生活できる、手術のいらない視力矯正用のコンタクトレンズです。
オルソケラトロジーレンズの歴史は古く、現在ではアメリカをはじめ世界各国で治療が行われています。メガネ、コンタクトレンズ、レーシックに続く視力矯正治療として注目されています。
眼は入ってきた光を網膜上で焦点を合わせることで像としてとらえます。近視の場合は、この焦点が網膜より手前で結ばれるために像がぼやけて見えます。
オルソケラトロジーレンズを装用することにより、角膜の形状をやや平たん化させて光の屈折を変え、焦点が網膜上で結ばれるようにします。
レンズをはずしても一定期間、角膜の形状を保つことが出来るため焦点は合ったままとなり、日中は十分な裸眼視力が維持されます。
レンズは寝る前につけて、朝起きたらはずします。 取扱方法扱いは従来のハードコンタクトと大きな違いはなく、特別な知識や技術は必要ありません。
1)メガネやコンタクトレンズが煩わしい方へ
職業上メガネの使用が難しかったり、「時間がたつとゴロゴロする」「夕方になると充血しがち」等、コンタクトレンズの不快感から解放されたい方へ。
2)裸眼でスポーツを楽しみたい方へ
野球・サッカー等のスポーツや、水泳・サーフィン・スキューバーダイビング等の水中のスポーツをされる方でも裸眼でスポーツを楽しめます。
3)外科的手術のレーシック等に抵抗がある方へ
「手術をするのはこわい」「術後の感染症などが不安」「術後の見え方が不安」という方へ。オルソケラトロジーは、レンズの装用を中止すれば角膜は元の状態に戻すことができます。
4)近視進行抑制効果
近視進行抑制があることが報告されております。
1)従来の昼間装用ハードコンタクトレンズと同じ合併症が起こる可能性があります。
2)視力が安定するまで見え方が変動することがあります。
3)夜間にまぶしかったり、にじんで見えたりする可能性があります。(ハロ・グレア)
オルソケラトロジーは、アメリカで30年以上前から研究・施術され、現在、アメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心に、世界各国でその安全性と効果が認められ、実施されております。レーシック等の外科的手術と異なり、レンズの装用を中止すれば、角膜の形状は元に戻ります。また、日中装用のコンタクトレンズとくらべても、夜間の装用なので、レンズを紛失する心配も減るなど、安全・快適にお使いいただくことが出来、リスクは一般のコンタクトレンズと同等またはそれ以下となります。
日本のオルソケラトロジーガイドラインの改正により、年齢は制限はなくなりました。海外では、小学生~装用されているケースが一般的であり、日本でも大学病院での臨床研究において、有意な危険性がなかったことより、当院では小中学生であれば、十分にお話しさせていただいた上で、保護者の管理の元で装用していただいております。
しかし、安全基準が厳しいため、角膜形状や眼疾患、近視度数によってはお断りさせていただくことがあります。
オルソケラトロジーレンズを装用はじめる前に、まずはオルソケラトロジー治療が可能であるか当院にて検査いたします。 検査結果により装用が可能であれば、オルソケラトロジーレンズの処方をして、定期的に眼とレンズの状態を調べます。
オルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合いや眼の健康状態を調べます。検査で問題なければ、院内のトライアルレンズを装用していただきます。
個々の患者様の眼の状態に合わせた専用レンズを装用します。
治療の継続を希望するかを決めてください。
治療を継続する場合は、追加費用の支払いが必要です。
治療を継続している間は、定期検査の受診が必要です。
装用開始1週間、2週間、1ヶ月後、3ヶ月後、以降は3ヶ月毎、または眼科専門医の指定した定期検査日
※治療を継続しない場合は、専用レンズを返却 していただく必要があります。
※治療の継続を希望しても、眼の健康状態などにより、治療を続けられない場合もあります。
※本治療は保険の対象外、自由診療となります。
※本治療中に、眼科医が必要と判断した場合は、その疾患に対する眼科的治療を受けてください。その際、費用は別途かかります。
※医療費控除の申請が可能です。当院から発行した領収書は大切に保管してください。
オルソケラトロジーの治療は、眼鏡やコンタクトレンズのように視力矯正ではなく、治療です。
従って医療控除申請が可能です。(購入時の領収書が必要になります。)